★琉球料理★

★しんちゃん★

2008年07月14日 01:40





お盆も近いことだし・・・

お仏壇のある実家はこの時期集まるお客も多かったりと・・・・

お母さんもまだまだ元気だから、お手伝い程度で今はおんぶされてる状態だけど、

いずれは作らないとね。

琉球料理・・・・

ということで、先輩ママさんより琉球料理を習いに出かけました。

★クファジューシー★クーブイリチー★ソーミンチャンプルー★サーターアンダギー★アーサ汁

の5品を1時間でつくりました。(私じゃなくて、先輩ママさんが)

短時間でおいしく出来る「無水おなべ」でです。

主婦暦の長いママさんの手際のよさには学ぶもの多いですね♪

私の台所には、10年ほど前より、電子レンジも炊飯器もありません。

炊飯器が買えないわけじゃなく・・・・

電子レンジが身体に与える影響を知っているからです。

毎回ご飯を炊きたてで食べるのが美味しいとわかったからです。

パンやケーキもおなべで焼きます。

無水なべの性質上、全方向から均一に熱が当たって、長くしっかり焼いても

水分が逃げないから、ケーキもパンもフワフワな感じに焼けるのでしょう。

ただ、一度に沢山は焼けません。

大きなパンや、長ーいパンも、焼けません。

家族の分を、1食分を、こだわりをもって焼く。

何よりも素材を生かす、調理ができるというのに、

家族を持つ身になってみて、こだわりの心が現れました。

素材を生かす・・・素材の持っている油で、無水なべは焼きものができます。

油を足す必要はなく、余計な油はとらなくてすみます。
(最近・・・メタボという言葉が聞かれる中、とくにこだわってます)

魚は、DHAやEPAという貴重な油を自身で持っています。

素材を生かす・・・素材の持っている水分のみで、無水なべはゆでることができます。

ほうれん草は、沢山のお水でゆでることによりせっかくの栄養分は、捨てるには

もったいないきれいな色のゆで汁の中に流れ出てしまっています。



と・・・・・こだわりをあげたらもっとあるんですが・・・。

終わってみて、頭の中でおさらいをしてみると、

今日のメニューはサータアンダギーのみしか油を使っていませんでした。

他のメニューについても、味付けはお醤油とお塩のみ。

サーターアンダギーのお砂糖については、きび砂糖を。
(精製された白いお砂糖は身体への吸収が早いんだとか)

食育につながるお話をたっくさんしてくれて、お腹も頭もいっぱいな2時間でした。


追伸・・・・・・
電子レンジのことを書きましたが、
子供たちは大きくなって、自分たちでコンビニで買い物や、フードショップで
時間を過ごす日がくるはずです。外では電子レンジにお世話になることもあります。
だから、せめて家の中だけでは、こだわりたいなぁーという個人的な主観です。





関連記事